冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【手元供養】を知っていますか?

記事公開日:2017.04.26/最終更新日:2023.05.11

読了予測:約4分

「手元供養」あまり耳慣れない言葉ですね。字面から『故人の遺骨を手元に置いて供養する』ことなのかなと想像できますが、実際のところはどうなのでしょうか。ちょっと調べてみましょう。

手元供養の始まり

手元供養とは、京都の山崎譲二さんという人が始めた供養方法です。山崎さんは、2002年にお父様が末期がんであることを宣告されました。お父様への感謝をどう表せば良いのか考えた山崎さん。もともと一般常識とされている供養方法に疑問を感じていたこともあり、お墓にではなく遺骨そのものに感謝の気持ちを表すための方法を考え始めたのだそうです。お墓の代わりといっても何でも良いわけではない、自然と手を合わせたくなるようなものでなければならない。でも、当時は世の中にそんなものは何もなかった。そこで、自分で遺骨・遺灰を活用したお地蔵様を焼き物で造り、手を合わせることでお父様の供養としたというのが始まりだそうです。

自分のお父様のために始めたものですが、世間には自分と同じような想いを持つ人がいるかもしれない、そう考えて手元供養する品々を造り販売する博國屋(ひろくにや)という会社を起こしました。

広く普及するため

山崎さんは2005年には、NPO法人手元供養協会も設立しています。協会は新しい供養スタイルとして手元供養の普及、新しい供養文化を日本に根付かせることを目標に活動しています。協会のホームページによると、現在は年間3万人を超える人が手元供養を行うまでに広がり、新しい文化として市民権を得るまでになった、とされています。

手元供養協会ホームページ:http://www.temoto-kuyo.org/index.html

普及した理由を考察

現代は、旧来のお葬式や供養方法をとらない人が増えています。例えば、身内だけで行う家族葬、宗教にとらわれない自由葬、お葬式をあげない直葬、お墓ではなく樹木の下に遺骨を埋める樹木葬など。これらが広がりだしたのは、次のようなさまざまな理由がありますが、手元供養を選ぶ人にも同様の理由があると考えられます。

  • 信仰をもっていないため宗教的儀式は望まない
  • 故人の弔いは、身内だけで行いたい
  • お墓を継承し続けることへの不安
  • お墓にかける予算を減らしたい

これらの死生観の変化や社会的な状況といった理由以外に、手元供養を選ぶ人には、次のような精神的な理由もあるようです。

  • 大切な人を失ったことを少しでも和らげたい
  • 故人を常に身近に感じていたい

具体的な供養方法

博國屋さん、手元供養協会のホームページなどには、いくつかの供養方法が掲載されています。大きく分けると、遺骨・遺灰を加工する方法、遺骨・遺灰を納めるものを工夫する、の2つになります。加工は遺骨・遺灰を加工してお地蔵様を造り自宅に祀るといった山崎さんと同様の方法など、納めるものの工夫としてはペンダントに納めて身に着けたり小さな可愛らしい骨壷に納めて自宅に祀るなどの方法があるようです。なお、故人の遺灰や毛髪など身体の一部をアクセサリの中に入れて身に着けるという方法は、メモリアル・ジュエリーともいい17世紀のヨーロッパが起源となるようです。

お墓との関係

自由な供養方法なので、何か制約やルールがあるわけではありません。遺骨・遺灰をお墓に納めると同時に一部を手元供養用にする(いわゆる分骨となります)という方法をとっても全く問題ありません。分骨は良いものではないと考える人も多いようですが、仏教的、法律的には何ら問題はありません。また、遺骨・遺灰のすべてをお墓に納めずに、手元に置いて供養することも問題ありません。日本には「墓地、埋葬等に関する法律」があり、地面に遺骨を埋める場合には墓地として認められた場所でないと認めらませんが、これはあくまでも公衆衛生の観点からの制度であり、埋めない限りは手元に置いておいても問題ないわけです。

 

調べてみると現代日本の社会性を如実に反映した新しい仕組みの一つであることがわかってきました。確かに宗教色が極めて薄くなった日本では、好む人が増えていきそうな気がします。でも一抹の寂しさも感じます。ごく限られた家族だけが故人を供養することができる仕組みのように思えてなりません。故人を供養したいのは、家族だけではないと思うのですが。ドラマでも良く見かけますよね。家族のお墓参りにいったところ、誰かがお参りに来ていたというシーン。あるいは、面識がない人でもその人の功績を讃え、あるいは感謝するためにお墓参りをする、これらのこともお墓がなければできなくなります。古い人間のつまらないこだわりかもしれませんが。