今回のお寺は世田谷の豪徳寺です。住所としては高級住宅地というイメージもありますが、地名の由来となった豪徳寺は、「大谿山」という号を持つ曹洞宗のお寺です。閑静な住宅街の中に広大に敷地を有する世田谷を代表する古刹です。世田谷線には豪徳寺駅もありますが、宮の坂駅からのほうがちょっと近いですね。
開山は1480(文明12)年とされています。当時の世田谷城主である吉良政忠が建てた「弘徳院」という庵が祖となっています。開山当時は臨済宗でしたが1584(天正12)年に曹洞宗に転じています。その後、1633(寛永10)年に世田谷が彦根藩の所領地となり、時の藩主井伊直孝が弘徳院を井伊家の江戸菩提寺と定め、大名家の墓所に相応しい伽藍を整えて現在に至っています。境内には、世田谷区指定文化財である仏殿のほか三重塔、本殿、招福庵、井伊家の墓所などの施設があります。
歴史好きには井伊家の墓所に惹かれます。敷地内の西に墓所エリアがあり、その南の1画を占めています。墓所には、豪徳寺を江戸の菩提寺に指定をした井伊直孝の墓をはじめに、江戸で亡くなった井伊家の藩主、その家族、さらには墓所の北側の1画には藩士とその家族の墓石もあり、その総数は300基あまりだそうです。井伊家の墓所は、滋賀県の2つの寺(清凉寺、永源寺)にもありますが、いずれも徳川将軍家の側近だった井伊家の権勢が想像できる墓所で、江戸時代の大名文化を語る上で貴重な遺産として、3カ所にある墓所が一括して「彦根藩主井伊家墓所」として国の史跡に指定されています。豪徳寺の墓所には桜田門外の変で暗殺された第15代藩主井伊直弼の墓もあり、東京都の史跡に指定されています。
豪徳寺のもう1つの顔が招き猫です。豪徳寺が井伊家の菩提寺になった経緯を語るものとして、井伊直孝が鷹狩りをしていたときに雷雨にあい、弘徳院の住職の愛猫「たま」に招かれて弘徳院を訪れ、落雷から逃れたという伝承があります。招福殿に奉られた「たま」は幸運を招くとされ、多くの参詣者が家内安全、商売繁盛、心願成就を祈るため訪れています。招き猫発祥の地ともいわれ、毎年1月には多数の招き猫が奉納されるので、その時期はまさに境内が招き猫だらけになるそうです。井伊直弼の墓より、招き猫のほうが人気あるのかもしれないですね。