冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【親族の家族葬に供花を贈る場合の相場とは?】マナーと注意点を解説

記事公開日:2023.06.27/最終更新日:2024.09.19

読了予測:約11分
【親族の家族葬に供花を贈る場合の相場とは?】マナーと注意点を解説

小規模な葬儀スタイルが主流となり、一般葬よりも家族葬を選ぶケースが多くなっています。

 

そのため、親族が亡くなって家族葬で送り出す場合に、供花を贈るかどうか迷う人もいるでしょう。

 

家族葬の場合には、葬儀に招かれていない場合は、基本的に供花を贈らないというのがマナーとされています。

 

なぜなら、故人や喪家の意向で、香典や返礼を省いたシンプルな葬儀にしたいと考えていることが多いからです。

 

家族葬に招かれた親族が供花を贈る場合には、「1基7000円~1万5000円程度」が相場となります。

 

昔は2基1対で贈るのが供花のマナーとされていましたが、葬儀が小規模になった影響で会場も小さくなり、1基で贈るほうが一般的になっています。

 

ただし、2基1対で贈ったとしても、マナー違反というわけではないので問題はありません。

 

その場合は倍の価格で考えておけばよいでしょう。

 

供花を注文する場合は、葬儀社に依頼するケースが多いのですが、花屋に依頼したりインターネットを通じて注文したりすることも可能です。

 

注意点としては、通夜の前には会場に到着するように手配すること、また会場によっては外部からの供花を受け付けていない場合もあることです。

 

事前に葬儀社に確認しておくと安心です。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご参照ください。

 

親族の家族葬に贈る供花の相場とは

親族の家族葬に贈る供花の相場とは
 

親族が家族葬に供花を贈る場合の相場はいくらぐらいでしょうか。

 

確認しておきましょう。

 

親族が家族葬に贈る供花の相場

 
親族の家族葬に供花を贈る場合の相場は、「1基7000円~1万5000円程度」です。

 

故人との関係が近い場合は2基を1対として贈るケースもあり、その場合の相場は2倍の値段となります。

 

相場の価格とかけ離れた高額な供花を贈ると、遺族に不要な負担をかけることになります。

 

相場に合った値段の供花を贈るようにしましょう。

 

かつては、供花を贈るには2基1対で贈るのが一般的で、祭壇の左右に飾っていました。

 

近年では葬儀がコンパクトなスタイルに変化したことで会場も小さくなり、2基1対で皆が贈ると飾りきれないことから次第に1基で贈るようになり、現在では1基で贈るほうが一般的になっています。

 

供花の種類や金額が統一されていることもある

 
供花として贈られた花は、祭壇の周りに飾られます。

 

皆がサイズや種類の異なる供花を贈ると、祭壇の周りにバランスよく飾れないため、葬儀によっては供花の種類と金額が指定されていることがあります。

 

故人と関係が深くもっといい供花を贈りたいと思う場合は、2基1対にして贈るとよいでしょう。

 

家族葬とは

家族葬とは
 
家族葬のスタイルで故人を送リ出す葬儀が多くなっています。

 

家族葬についてさらに理解するために解説しましょう。

 

家族葬とは

 
家族葬とは、近親者や関係の近い人だけで送り出す葬儀のことです。

 

どこまでの関係の人を呼ぶのかといった明確な定義はありません。

 

葬儀の流れは、一般的な葬儀と同じで2日間で通夜・葬儀・告別式が行われます。

 

家族葬が利用される割合

 
2020年の調査では家族葬よりも一般葬を執り行うケースが多かったのですが、2022年の調査では家族葬の割合が一般葬を上回り、半数以上が家族葬を利用していました。

 

鎌倉新書の調査では2020年は40.9%でしたが、2022年には55,7%となっています。

 

これは、葬儀が年々小規模化されているためです。

 

葬儀にかける費用も低下しており、1993年の405万円をピークに1999年には366万円、2010年242万円、2015年には212万円と年々下がってきています。

 

2020年には「208万円」となっています。

 

参列者数も1999年には209人の参列者が平均でしたが、2010年には118人、2020年には63人と年々少なくなっています。

 

多くの参列者が集まるほうが、故人が喜ぶと考えられていましたが、遺族の負担が大きく、ゆっくり故人と一緒に過ごす時間がとれないことから家族葬が好まれるようになっています。

 

供花とは

供花とは
 

ここでは供花とはどのようなものかを解説します。

 

供花とは

 
供花は「きょうか」あるいは「くげ」と読みます。

 

故人の親族や関係が近い友人、勤務先の会社の関係者などから贈られるケースが多く、贈られた供花は、通夜や葬儀・告別式の会場に飾り付けられます。

 

関係の近い人の供花から順番に祭壇を挟むように並べるのが一般的です。

 

供花には故人のことを想い弔いの気持ちから祭壇に供えるというのと同時に、美しい花を見て遺族が気持ちを慰めてほしいという「2つの意味」があります。

 

供花はいつ贈るのか

 
供花は通夜が始まる前には会場に届いて飾り付けができるように手配しなければなりません。

 

式が始まる直前では、葬儀のスタッフも準備に手がかかり忙しいため、できれば通夜の前日に届くのが望ましいです。

 

注文の際には通夜の日時を伝え、頃合いよく配達されるように依頼しておきましょう。

 

供花の特徴

供花の特徴
 

供花の特徴について、供花以外に葬儀に飾られる花との違いから解説します。

 

枕花や花輪との違い

 
供花以外にも葬儀には花が贈られます。

 

それが「枕花(まくらばな)」と「花輪(はなわ)」です。

 

枕花は、故人の死亡を聞いた近親者が故人のもとに送り、枕元に供えられる花です。

 

通夜の前まで飾られています。

 

花輪は、環状のスタンド式の花です。

 

造花で作られ会場付近に設置されます。

 

近年では遺族の希望や葬儀会場の都合で飾られることが少なくなっています。

 

献花との違い

 
献花(けんか)とは、キリスト教の葬儀などで、哀悼の想いを込めて一人1本ずつ献花台に供える花のことです。

 

献花は「仏教における焼香」のような意味があります。

 

供花におけるタイプ

 
供花には2つの形状があります。

 

「フラワースタンド」タイプと「花籠」タイプです。

 

花籠タイプのほうが場所をとらないため、近年ではよく使われています。

 

お花代とは

お花代とは
 
葬儀の受付で「お花代」としてお金を出されることがあります。

 

これはどういった意味があるものでしょうか。

 

お花代の意味と渡し方について確認しておきましょう。

 

香典とは異なるお花代

 
お花代とは、供花の代金として遺族に出すお金のことで、一般的に香典と別にして渡すものです。

 

ただし、人によって意味の違いがあり、香典とお花代を一緒にして渡している場合もあります。

 

お花代と似た言葉に「御花料」があります。

 

これはキリスト教の葬儀で故人に供えるお花のお金として遺族に渡すものです。

 

お花代の渡し方

 
お花代を渡す場合には、不祝儀袋か白封筒に「お花代」と表書きをして名前を記入して受付で渡します。

 

受付では香典とお花代を別にして渡すのか、お花代を香典として渡すのかを伝えておきましょう。

 

お花代の相場は、供花の代金として出すものなので、供花の相場と同じ「7000円~1万5000円程度」となります。

 

家族葬で親族が供花を依頼する方法

家族葬で親族が供花を依頼する方法
 

供花を依頼する場合には、葬儀社や花屋に発注するケースが多いですが、24時間いつでも注文できるインターネットからの注文も増えています。

 

葬儀会場や葬儀社に依頼する方法

 
供花を注文する場合には、葬儀社を通じて行うのが一般的です。

 

あらかじめ用意されている供花のプランから、予算やイメージに合うものを選ぶだけです。

 

請求書が後日送られてくるので、振り込みで支払います。

 

葬儀社に依頼する場合は、スケジュールや会場を把握しているので、会場の大きさに合わせた提案をしてくれ、配達時間の心配もしなくていいのがメリットです。

 

花屋に依頼する方法

 
故人の好きだった花を贈りたい場合には、花屋に注文するとよいでしょう。

 

お店にある花を選んで、供花としてアレンジしてくれます。

 

葬儀会場の中には、外部からの供花の受付ができないという場合もあるので、事前に葬儀社に確認しておくと安心です。

 

インターネットで手配する方法

 
インターネットを通じて発注する方法は、24時間いつでもでも注文でき、支払いもクレジットカードが使えて手間がかからないので便利です。

 

画面で花のイメージも確認でき、価格も手ごろなので利用しやすいでしょう。

 

インターネットで注文する場合も、会場で受付してくれるのかを確認しておきましょう。

 

家族葬で親族が供花を贈るときの注意点

家族葬で親族が供花を贈るときの注意点
 

家族葬で親族が供花を贈る際の注意点について、確認しておきましょう。

 

供花は遺族の意向を確認する

 
供花を贈る前には、遺族が供花を辞退していないかどうか意向を確認しておくとよいでしょう。

 

家族葬では一般葬よりも供花を辞退するケースが多いので注意が必要です。

 

事前に「供花・供物・香典を辞退申し上げます」といった通知があった場合は、贈ることはマナー違反になります。

 

遺族の意向を確認したい場合には、葬儀社を通じて聞いてみるとよいでしょう。

 

供花の送り先の名前は故人ではなく喪主の名前

 
供花の送り先を個人の名前にしないように注意しましょう。

 

送り先の名前は「喪主」の方になります。

 

喪主の方のフルネームがわからない場合は、宗家の名前だけで贈っても問題ありません。

 

故人との関係を伝える

 
供花は故人との関係が近い順に祭壇の周りに飾られます。

 

供花の贈り主と故人との関係がわからないと、どこに飾ればいいのか調べなければなりません。

 

余計な手間をかけるのを避けるため、供花を注文する際故人との関係を記しておきましょう。

 

親族が家族葬に供花を贈る際のマナー

親族が家族葬に供花を贈る際のマナー
 

供花を贈る際にマナー違反にならないためには、どのようなことに注意すればよいでしょうか。

 

改めて確認しておきましょう。

 

供花を贈るタイミングは早すぎず遅すぎず

 
供花を贈るタイミングは早すぎても遅すぎても問題になります。

 

早すぎると、以前から準備していたのではないかと思われるかもしれません。

 

訃報が届いてから手配すればOKです。

 

届くのが遅すぎても先方の負担になります。

 

葬儀の式典が始まる前は、スタッフは準備で慌ただしい状態です。

 

式の直前や開始後に届くと迷惑になるかもしれません。

 

通夜の前日に届くように注文しておきましょう。

 

供花は1基で贈ってもよいのか

 
供花を贈る場合に、昔は2基を1対とするのが基本とされていました。

 

祭壇の左右に飾ってバランスよくするためです。

 

しかし、近年では家族葬など小規模な葬儀が主流となり、会場も小さくなっているため供花が多いと入りきらなくなります。

 

そのため、供花は1基で贈るのが一般的になっています。

 

地域によっては2基1対が基本としているところもあるので、心配な場合は葬儀社に確認しておきましょう。

 

供花は連名で贈ってもよいのか

 
供花は連名で贈っても問題ありません。

 

複数の親族が一緒に送る場合には「〇〇家一同」や「兄弟一同」のように故人から見た関係で表します。

 

人数が少ない場合は、連名にして年長者から順に名前を記した札名で贈っても大丈夫です。

 

宗教別の供花の種類

宗教別の供花の種類
 

宗教によって葬儀に贈る供花の種類が違う場合もあります。

 

あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

 

仏教

 
仏教では、菊・百合・蘭など白を基調とした落ち着いたイメージの供花にします。

 

地域によって異なる場合もあるので、葬儀社に確認しておくと安心です。

 

神道

 
神道の葬儀でも供花を贈りますが、使用される花の種類は仏教とだいたい同じです。

 

榊(さかき)を用いていたこともありましたが、現在では「生花」を贈ります。

 

キリスト教

 
キリスト教の供花は、百合やカーネーションなどの洋花を用いてアレンジした花籠タイプのものを贈ります。

 

仏教や神道でよく用いられる菊の花は使いません

 

【親族の家族葬に供花を贈る場合の相場とは?】マナーと注意点を解説 まとめ

 
小規模な葬儀が主流となったことで、家族葬で故人を送り出す家庭が増えています。

 

そのため、親族の家族葬に供花を贈るかどうかで悩むケースもあるでしょう。

 

家族葬の場合は、葬儀に招かれていない場合は供花は贈らないのが基本です。

 

供花を贈る場合は、相場に合わせて「1基7000円~1万5000円程度」のものを選ぶとよいでしょう。

 

地域のしきたりなどもあるので、少しでも心配なことがあれば葬儀社に確認しておくと安心できます。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご参照ください。