葬儀会場の祭壇の横に飾られる花のことを「供花」といいます。
親族や関係の深い人から、故人に対する弔意の現れとして贈るものです。
また遠方で葬儀に参列できない場合に贈られます。
葬儀会社や花屋に注文することが通常ですが、近年ではインターネットで注文できるようになっています。
注文の際には、通夜の前に届くように手配します。
かつては、2基の供花を1対として贈ることが基本でしたが、小規模な葬儀が主流となったことで、1基で贈ることが多くなってきています。
供花を贈る前には、送付先の都合を確認するために、「葬儀社」に問い合わせをしておくといいでしょう。
供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒葬儀にまつわる10のサービス
目次
供花とは
供花について、その意味とどのタイミングで贈るのかを解説します。
供花の意味
供花は、故人の訃報に接し、お別れの気持ちと冥福を祈って贈られる生花のことです。
「きょうか」または「くげ」と読みます。
故人の親族や関係の深い人から贈られるケースが多く、また遠方に住んでいたり、葬儀当日に都合が悪く参列できない方が贈ることも多いです。
供花は、祭壇の周囲や式場に花を飾って故人を弔うという意味と、遺族に対する慰めの気持ちを示すという2つの意味があります。
供花を贈るタイミング
供花は基本的に、通夜の式が始まる前までには式場に届くよう手配しておきます。
もし遅くなったとしても、告別式の始まる前には届いていなければなりません。
しかしながら、式の直前に会場に到着するようでは慌ただしくなってしまうことから、通夜の前日までに届くことが望ましいです。
通常の場合は、通夜の日時を知らせておけば、葬儀社や花屋の側で適切なタイミングで届くように手配をしてくれます。
供花の特徴
葬儀の際に飾られる花には、供花以外にもあります。
供花の「特徴」と、「他との違い」を説明します。
枕花や花輪との違い
「枕花(まくらばな)」は、故人の自宅などに花を送り、枕元に供えられる花のことです。
通夜の前まで飾られます。
「花輪(はなわ)」も故人を偲び、通夜と告別式に飾られますが、は造花で作られているもの多く、サイズも大きいので基本的に葬儀会場の外に設置されます。
献花との違い
キリスト教などの葬儀では、献花(けんか)が行われることがあります。
「献花」とは、故人とのお別れの気持ちを込めて、一人1本ずつ花を供えることです。
供花におけるタイプ
供花にはフラワースタンドのものと、花籠に生けたタイプのものなどがあります。
<フラワースタンド>
スタンドに花を飾り付けるタイプのものは高さがあることから、会場が大きいところに適しています。
<花籠>
籠に花を生けるタイプのものは、会場の大きさに関係なく設置しやすいです。
宗教別の供花の種類
供花は宗教によって花の種類やタイプが異なることがあります。
宗教に応じた供花のことを知っておきましょう。
仏教
仏教では、白を基調とした「菊」や「百合」、「蘭」などを用いて、落ち着いた感じのものが多く見られます。
地域によって多少の違いがあることもあるため、葬儀社などに確認しておいたほうがいいでしょう。
神道
神道の供花は仏教の場合とほぼ同じです。
かつては榊(さかき)を贈ることが多くありましたが、近年では「生花」が主流となっています。
キリスト教
キリスト教では、スタンドタイプではなくフラワーアレンジメントをした花籠を贈ります。
用いられる花は、「百合」や「カーネーション」などの「洋花」がメインとなり、菊の花は使われません。
供花を手配する方法
供花の手配をするには、葬儀社や花屋の他、インターネットでも注文が可能です。
葬儀社に依頼する方法
供花を贈る場合に多くの方は葬儀社に依頼をします。
プランが用意されているので、予算やイメージを伝え、札名の記入や支払い方法を確認します。
葬儀社に依頼する場合は、式に合わせてしっかり手配してもらえるので安心できます。
花屋に依頼する方法
花屋に供花を依頼することができます。
花屋であれば豊富な花の種類から選ぶことができるため、故人の好みに合わせて選びたい場合にはいいでしょう。
会場によっては、外部からの供花を受け入れていないケースもあるので、事前に葬儀社に確認しておいたほうが安心できます。
インターネットで手配する方法
インターネットを通じて供花の手配をすることが可能です。
花の種類や出来上がりの「イメージ」を指定できるのがメリットで、「価格」も選びやすいです。
この場合も、受け入れを葬儀会社に確認しておくといいでしょう。
供花の相場
供花は2基で1対のものを贈るのが習わしでしたが、現在では、葬儀が小規模化したことで、1基で贈ることが一般的になっています。
ただし、親族の場合は2基1対で贈るケースも多いようです。
供花1基の価格の相場は、「7000円~1万5000円程度」となっています。
1対の場合は、その倍の価格です。
関係性などを考えて、あまりにも高い金額のものを贈ると、受取った側に負担をかけることになります。
相場に応じた供花を贈るようにするようにしましょう。
供花の札名の書き方
供花の札名の書き方には「マナー」があります。
贈る前に確認しておきましょう。
親族が贈る場合
複数の親族で一緒に供花を贈る場合には、「〇〇家一同」や「兄弟一同」といったように故人との間柄に「一同」をつけた札名にします。
人数が少ない場合には、年長者から連名で書き記すこともあります。
会社として贈る場合
会社として贈る場合には、正式な会社名と部署名・役職名を記載した札名とします。
たとえば「株式会社〇〇 代表取締役 ■■」という形です。
部署のメンバー同士で、合同で贈る場合には、「株式会社〇〇 ■■部一同」という形式になります。
連名で贈る場合
人数が少ない人で一緒に贈る場合は、連名で記載しても問題ありません。
序列がない場合は、五十音順や年齢順としても対応することができます。
供花を贈る際のマナー
供花を贈る際には、マナー違反とならないよう気をつけておくべきポイントがあります。
供花は早すぎず遅すぎず手配する
供花が届くタイミングがあまりにも早いと、遺族の方に、あらかじめ準備していたのではないかと思われてしまうかもしれません。
訃報を受けてから手配するようにしましょう。
会場に届くのが遅れてしまったり、式が始まるギリギリのタイミングになると、迷惑がかかります。
式の前には確実に届くよう手配しておきましょう。
供花は1基で贈ってもいいのか
かつては、2基の供花を1対として贈ることが基本とされていました。
しかし、近年では「家族葬を中心」とした小さな会場で執り行う葬儀が主流となっています。
式典の会場の広さの関係から1基で贈ることが多くなってきていますので、どちらで贈っても問題ないのですが、念のため事前に葬儀社に確認しておくといいでしょう。
供花を手配する際の注意点
供花を手配する際には注意すべきことがいくつかあります。
確認しておきましょう。
支払いについて
「葬儀社」に供花を注文する場合は、後日振込や直接支払いなどで精算するのが一般的です。
「インターネット」を通じて注文した場合には、クレジットカード払いなどで支払いをすることになります。
故人との関係性について
供花を祭壇の横に並べる際には、故人との関係性が近い人の花から祭壇近くに並べていきます。
故人との関係性がわからないと並べる際に支障が出るため、故人との関係が伝わるようにしておきましょう。
複数人が注文しないよう確認を取る
複数人の合同で供花を贈る場合には、間違って注文が重複しないよう、誰が注文するかをはっきり決めておくようにしましょう。
供花を辞退するケースも
故人や遺族の意向で、供花を辞退されるケースもあります。
供花を注文する前に、葬儀社に確認をしておくといいでしょう。
供花に対するお礼
供花を贈ってもらった場合のお礼の仕方はどうすればいいでしょうか。
「香典と供花」を受け取った場合は、香典返しと一緒に供花のお礼状を送ります。
「供花のみ」を受け取った場合は、返礼品とお礼状を送付するといいでしょう。
返礼品の相場は、供花の「3分の1から半分程度」といわれています。
【供花とは?】葬儀に贈る供花の意味、特徴からマナーまで詳しく解説 まとめ
故人への弔意を込めて贈る供花も、マナー違反があると、かえって印象を悪くすることもあります。
ここで紹介したマナーを守り、葬儀社と確認しておくと間違いがなくなります。
せっかくの想いがきちんと届くようにしておきましょう。
供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒葬儀にまつわる10のサービス