葬儀や埋葬に対して多様な考え方が取り入れられるようになり、これまでのお墓以外の新しい形を望む人も増えてきました。
その中でも特に人気があるのが「樹木葬」です。
マスコミ等でも大きく取り上げられることもあり、1999年に初めて樹木葬が行われてから、全国の霊園に広がっています。
しかし、その一方でこれまでとは異なる新しい埋葬方法ということで、トラブルになることも増えています。
先祖代々のお墓を守り子孫に伝えていくのが当たり前と考えている人も半数近くいることから、家族や親せきから強く反対を受けることも少なくありません。
また、樹木葬では合祀として遺骨を他の人と一緒に埋葬している施設も多く、あとから返却してもらうことはできません。
その他、庭園タイプの樹木葬の施設に、自分好みの花を勝手に植えて施設側から注意を受けることがあります。
樹木葬の施設で定めたお参りのルールは、一般的なお墓参りのように線香をたいて花を供えるといったことができないため、ルールに従わないとトラブルになることがあります。
こうしたトラブルが発生しないように、事前に樹木葬のことを話し合い、理解したうえで選ぶ必要があります。
こちらのページにも樹木葬についてまとめてあります。
⇒ ご参照ください。
樹木葬については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒ ご参照ください。
目次
樹木葬とは
樹木葬とは何かという法律の規定はありません。
樹木葬を扱っている霊園や施設には「庭園型」「公園型」「里山型」という3つのタイプがあります。
庭園型
寺院や霊園を部分的に庭園風に作り上げた施設で、都市部に見られることが多いです。
シンボルとして植えられた大きな木(シンボルツリー)の周りにきれいな草花を植栽し、デザインされた土地の下に埋葬する施設です。
公園型
新しく造設されている霊園は、一面に芝生を植えた公園のような雰囲気になっています。
そこに樹木と草花をきれいに植栽し、その地の下に埋葬されているのが公園型の施設です。
里山型
里山型の施設は、人の手でデザインされた形ではなく、なるべく自然に近い雰囲気のなかに埋葬するようになっています。
施設内に区画を設けて木を植え、その木の下に埋葬します。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬は埋葬方法で分類することもできます。
「合祀タイプ」「個別タイプ」「共同埋葬タイプ」の3種類があります。
合祀タイプ
合祀タイプの埋葬は、故人の遺骨を他の人の遺骨が埋葬されているところに一緒に納める方法です。
樹木葬の3種類の埋葬方法の中で一番費用が安い埋葬方法です。
他の人の遺骨と混ざってしまうので、後から取り出すことはできません。
遺骨が混ざってしまうことに対して、気持ちの上で抵抗がある人もいるようです。
個別タイプ
個別タイプは、個人や家族に専用の区画を設けて、そこに遺骨を埋葬します。
埋葬する際には、骨壺や布袋など施設が用意したものに納めます。
ただし、個別タイプで埋葬した場合も、一定期間経過後は合祀エリアに移されて供養されるようになります。
共同埋葬タイプ
共同埋葬タイプは、シンボルツリーの下の区分されたエリア内に埋葬されます。
他の人の遺骨とは混ざらないようになっており、費用は合祀タイプと個別タイプの中間程度です。
樹木葬でトラブルになるケース
樹木葬は新しい埋葬の形ですので、十分な理解が得られていると言い難いのが実際のところです。
どのようなトラブルが発生しているのか紹介していきましょう。
家族や親せきが反対する
樹木葬を選択することに対して、家族や親せきから強く反対されることはよく聞かれる話です。
一般の人にとって、先祖代々のお墓を守り、そこに自分も埋葬され、子孫に引き継いでいくというのが当たり前の考え方になっています。
樹木葬を選ぶのであれば、家族や親せきとしっかりと話し合いをして、理解を得てから話を進めるほうがいいでしょう。
後から遺骨を取り出せない
合祀タイプの埋葬方法の場合は、遺骨は他の人と一緒に埋葬されているため、後からその人の分を取り出すことはできません。
個別タイプで埋葬していても、一定期間経過後は合祀エリアに移されます。
将来、お墓に埋葬するかもしれないということであれば、遺骨を分けて保管しておくといいでしょう。
自分の好きな草花を植えようとする
樹木葬を行う施設にはきれいな草花がたくさん植えられており、しっかりと手入れがされています。
しかし、専用の区画であったとしても、そこに自分が好きな花や木を勝手に植えるとトラブルになります。
施設内にある樹木や草木は、施設側が管理しており、利用者であっても草木に手を付けることは禁止されていますので注意が必要です。
お参りのルールを守らない
樹木葬の場合にはお参りのしかたは一般的なお墓とは異なりますので、ルールを守らないとトラブルになることがあります。
お線香をたくことはできないところが多く、お花を供える場所も指定されています。
樹木葬のメリット
樹木葬が多くの人から支持されるようになったのは、多くのメリットがあるからです。
樹木葬にどのような「メリット」があるのか、一つずつ見ていくことにしましょう。
維持管理が不要
一般的なお墓の場合は、埋葬後の手入れや管理は、遺族がそれぞれ行います。
また、霊園に対して毎年の管理費を支払わなければなりません。
樹木葬であれば管理は施設側がやってくれるので、一切不要になります。
年間の管理費もかかりません。
お墓よりも費用を抑えられる
お墓を新しく購入するとなると150万~200万円のお金がかかります。
樹木葬であれば、「20万~80万円程度」が相場の金額で、安いところでは「一人10万円」という場合もあります。
年間の管理費もかからないため、トータルの金額も抑えられます。
宗教・宗派を問わない
樹木葬には、宗教・宗派は関係ありません。
寺院が運営する施設であっても、どなたでも受け入れています。
ただし、一部の施設では条件付きというケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
お参りの対象がはっきりしている
散骨の場合は、粉状に砕いた遺骨を海に撒き、遺族は海に向かって手を合わせます。
広い海ではお参りの対象物がないため、心理的な納得感が湧かないかもしれません。
樹木葬で埋葬された方のお参りでは、シンボルツリーや名前を刻んだ銘板に手を合わせて対象物が目の前にあるので、わかりやすいといえます。
樹木葬のデメリット
樹木葬には多くのメリットがある一方で、「デメリット」になることもあります。
子や孫に承継できない
樹木葬は申し込んだ本人や家族に限り利用できるもので、子や孫に継承することはできません。
子孫に継承させたいと思うのであれば、お墓のほうがいいでしょう。
里山型は交通アクセスがよくない
里山型の施設は都市部から離れた場所にあることが多く、交通の便もいま一つよくないようです。
また、最寄り駅から徒歩で坂道を歩かなければならない施設も多く、高齢者や体の不自由な方にはお参りが大変になります。
樹木葬が話題になっている背景
日本で最初に樹木葬が行われたのは1999年のことです。
岩手県の大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)で、樹木や草花を植栽した区画に遺骨を埋葬しました。
自然回帰の思想と里山の緑化が結びつき、かつてなかった供養の仕方として多くのマスコミが取り上げることになりました。
このことがきっかけとなり、全国各地に樹木葬が広がりを見せることになり、多くの霊園で樹木葬に向けた施設が作られることになります。
2012年には、小平霊園が東京都立の霊園として初めて、樹木葬の公募を始めました。
500体の募集に対して8169体の応募があり、倍率が16.3倍となったことで、樹木葬に対する人気の高さが改めて認識されることになりました。
その後も樹木葬の人気は続いており、全国各地の霊園や寺院で運営されるようになっています。
樹木葬の費用相場
樹木葬の費用相場は、だいたい「20万~80万円」で、埋葬の仕方によって変わってきます。
埋葬タイプによる費用は下記のとおりです。
- 合祀タイプ:8万円~20万円
- 個別埋葬タイプ:30万円~80万円
- 共同埋葬タイプ:15万円〜60万円
他の人の遺骨と一緒に埋葬される合祀タイプの価格が一番低く、個別埋葬が一番高くなります。
他の遺骨と一緒ではあるけれど、区分されている共同埋葬は、その2つの中間の金額になります。
樹木葬の場合は、お墓と違って「毎年管理料は不要」です。
樹木葬では使用料、埋葬料、管理料が含まれた料金となっているのが一般的です。
ただし、場合によっては別途の費用がかかることがあるので注意が必要です。
例えば家族で契約している場合に、埋葬費用が一人分ずつかかったり、生前に契約した場合に埋葬するまでの管理費がかかったりすることがあります。
費用に関して、十分確認し誤解がないようにしておくことが重要です。
オプションとして、故人の名前を石板に彫り込んで飾る銘板作成を依頼できるところもあります。
樹木葬の費用が安い理由
新たにお墓を購入する場合には150万~200万円程度のお金が必要です。
それに対して樹木葬にかかるお金が安いのは、墓石を買う必要がなく、加工や設置の工賃もかからないからです。
またお墓に供養する際には、戒名や永代供養の料金がかかりますが、樹木葬ではその費用も含まれています。
お墓に毎年1万~2万円ほどかかる管理費も樹木葬にはかからないため、トータルで考えてもかなり費用を抑えることができます。
申し込みから納骨までの流れ
樹木葬を申し込むまでの流れは、お墓の購とほぼ同様です。
1.情報収集
墓石販売店でパンフレットを集めたり、ネットを通じて調べたりして、情報を収集します。
2.現地見学
よさそうな施設があれば、見学の予約をして現地の様子を見に行きます。
施設の造りや立地、環境や交通アクセス、周りの雰囲気なども確認しておきます。
プランの中身を詳しくチェックし、よくわからないことがあれば、その場で質問しておきましょう。
3.契約・入金
樹木葬のプラン内容や施設の環境、雰囲気などが気に入って納得できるものであれば、契約を結び費用を支払います。
この先、ずっと供養される場所ですので、すぐに決めてしまわず、十分に考えてから契約するようにしましょう。
4.使用許可証の交付
入金が確認されると、施設側から使用許可証が送付されます。
これで樹木葬を行えます。
埋葬までの流れ
樹木葬の埋葬は法的にはお墓の場合と同じ扱いで手続きもお墓と同じです。
散骨とは異なりますので注意しましょう。
1.死亡届を提出
病院で発行してもらった死亡届を役所に提出し、火葬許可証を出してもらいます。
2.火葬
遺体を火葬場に搬送し、「火葬許可証」を提出して火葬します。
後日、火葬場から埋葬許可証が送られてきます。
3.樹木葬の施設に埋葬許可証を提出
樹木葬施設の担当者と打ち合わせをして埋葬する日程を決定します。
埋葬のやり方などプラン内容をしっかり確認しておきましょう。
樹木葬を選ぶポイント
樹木葬の施設を選ぶ際には、これから長く供養される場所ですので十分納得して選ばなければなりません。
どのポイントを見ればいいのか解説していきましょう。
1.雰囲気・環境
樹木葬を行っている施設は、場所によってかなりの違いがあります。
施設の雰囲気や環境は実際に現地に行ってみないとわかりませんので、必ず足を運んで自分の目で見てみましょう。
2.埋葬方法
施設やプランによって埋葬方法に違いがあります。
個別埋葬のプランであっても、施設によって骨壺に入れるところがあったり、布袋に入れるところもあったりするようです。
埋葬方法は詳しく確認しておくことをおすすめします。
3.お参りの方法
樹木葬の施設ではお墓とは異なり独自のルールが設定されています。
一般的にお線香はたかず、お花を決められた場所に供えるというところが多いようです。
どのようにお参りをするのか、現地で確認をしておきましょう。
4.宗教・宗派のルール
樹木葬の施設では、宗教・宗派に関わらず受け入れているのが一般的です。
ただし、一部では寺院の檀家になることが条件となっている場合もあります。
独自のルールが定められているケースもあるので、確認しておいたほうがいいでしょう。
5.交通手段
高齢になって車の運転ができなくなることも考えて、普段は車を使っている人も公共機関を使った交通アクセスを確認しておきましょう。
6 管理体制
施設の管理がどのように行われているかは重要なポイントです。
樹木の手入れや区画の整備、清掃がしっかりされているかなど、細かくチェックしておきましょう。
管理する人の仕事への取り組み方もよく見ておきます。
お墓との違い
樹木葬と一般的なお墓との違いを、3つの視点で確認しておきましょう。
1. 継承するかしないか
お墓は、先祖から代々続いてきたものを継承し、子孫に引き継いでいくものです。
管理にかかる費用も、継承した家族で負担するものと考えられています。
これに対し樹木葬では、利用できるのは契約した人に限られ、子孫に継承はできません。
2. 遺骨の供養方法
遺骨をお墓に納める際には、一人分ずつ骨壺に入れて埋葬されます。
樹木葬では、死後の自然回帰を基本に考えているため、遺骨は土に還るようになります。
個別タイプや共同埋葬タイプも一定期間経過したのちには合祀され、土に還っていきます。
3. 費用
お墓を新しく建てる場合は、150万~200万円程度かかります。
先祖からのお墓に入る場合は購入の必要がありませんで、その場合でも年間1万~2万円の管理費を支払う必要があります。
樹木葬にかかる費用は、「20万~80万円程度」で、管理費も不要です。
樹木葬がある霊園の紹介
樹木葬を扱っている施設は各地で広まっています。
ここでは、そのうち代表的な施設を取り上げて紹介します。
知勝院
岩手県一関市にある知勝院(祥雲寺)は、日本で初めて樹木葬を行った施設として知られています。
1999年に「花に生まれ変わる仏たち」というコンセプトのもと、宗教・宗派に関わらず受け入れ、区画を設けて草木を植え埋葬しました。
自然回帰の思想とともに、新しい埋葬の仕方として多くのマスコミにも取り上げられ、全国各地からの問い合わせがありました。
都立小平霊園
小平霊園は、2012年に都立霊園として初めて樹木葬を扱うようになります。
初回公募では非常に多くの応募があり、マスコミでも取り上げられて話題になりました。
当初はシンボルとなる木の下に共同埋葬していましたが、近年から個別埋葬も行うようになっています。
稲城・府中メモリアルパーク
東京都稲城市と府中市が共同で新たに造成した霊園です。
「芝生墓地、普通墓地、合葬式墓地、樹木葬の墓地」という、形式の異なる4タイプの墓地が用意されており、新しい形の墓地として注目されています。
横浜市営メモリアルグリーン
初めて訪問した人には霊園とは思えない開放的な雰囲気の現代的な施設です。
公園と霊園が一体となった施設で、芝生が敷き詰められ多くの樹木がきれいに植えられています。
敷地内には、芝生型、合葬式樹木型、合葬式慰霊碑型の3つのタイプの埋葬設備があります。
樹木葬では、シンボルツリーの下に骨壺を埋葬しています。
【樹木葬でトラブルになるのを避けるためには】注意すべきポイントを解説 まとめ
樹木葬は人気があり注目されることが多いですが、新しい埋葬方法であることからトラブルになることもあります。
家族や親せきに強く反対されるケースは多いので、十分な話し合いをしておく必要があります。
遺骨が後から取り出せないことや子孫に継承できないことは、事前に確認ししっかりと理解しておかなければなりません。
また、施設には独自のルールがあるので、勝手にルールと異なることをしてもめることがないようにしておきましょう。