葬儀会場の祭壇の横に飾られる花のことを「供花」といいます。
親族や関係の深い人から、故人に対する弔意の現れとして贈るものですが、故人とのつながりがある会社から贈られることもあります。
供花を手配するには、葬儀会社に依頼するのが一般的ですが、故人が好きな花をアレンジできる花屋に発注したり、忙しくても手配しやすいインターネットの業者に依頼したりすることも増えてきています。
供花を贈る際には、タイミングに注意し、早すぎたり遅すぎたりしないようにしましょう。
通夜の前には届いているようにします。
以前は、2基の供花を1対にして贈る形が一般的でしたが、近年では葬儀が小規模化したこともあり、1基で贈るケースのほうが多くなってきています。
家族葬の場合には、供花を辞退していることもあるので、喪主の意向を確認するために葬儀社に問い合わせをしておくといいでしょう。
供花については、こちらもご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。
目次
供花とは
供花とはどのようなものか、花を贈る意味と贈るタイミングについて解説します。
供花の意味
供花は、「きょうか」あるいは「くげ」と読み、葬儀会場の祭壇の周りに飾られる生花のことをいいます。
親族や関係が深い人から贈られることが多いですが、故人との関係が深い会社が贈ることもあります。
供花には、会場をきれいな花で飾ることで、「故人を弔うということ」と、「遺族の気持ちを慰める」という2つの意味合いがあります。
供花については、こちらの記事に詳しくまとめてあります。
ご覧いただくと参考になります。
【供花とは?】葬儀に贈る供花の意味、特徴からマナーまで詳しく解説
供花とは、親族など身内や、故人と親しかった友人、会社の関係者などが葬儀に出席できない場合の香典代わりに贈る花のことです。どのぐらいの金額のものを贈ればいいのか気になりますが…供花とは、親族など身内や、故人と親しかった友人、会社の関係者などが葬儀に出席でき…
供花を贈るタイミング
供花が届くタイミングとしては、基本的に通夜の式典が開始される前には式場内に備えられるように手配する必要があります。
どうしても遅くなる場合であっても、告別式の前には届いていなければなりません。
式の直前では準備で慌ただしい葬儀スタッフの負担になります。
できれば「通夜の前日」に届くことが望ましいです。
供花を発注する際に通夜の開始時間を伝えておけば、葬儀会社や花屋のほうで調整していいタイミングで届くように手配してくれるでしょう。
供花の特徴
葬儀式場には供花以外にも花が飾られています。
供花の特徴とその他との違いを解説します。
枕花や花輪との違い
「枕花(まくらばな)」は、故人の自宅などの枕元に飾られる花のことで、通夜の前まで置かれています。
「花輪(はなわ)」は、故人への哀悼の意を示すため、通夜や告別式の会場に飾られます。
造花が用いられることも多く、サイズが大きいため、会場の外に供えられます。
献花との違い
献花とは、故人へのお別れとして、一人一本ずつ献花台に供える花のことをいいます。
キリスト教の葬儀で多く見られますが、お別れ会形式の葬儀などでも行われています。
供花におけるタイプ
供花は、「フラワースタンドタイプ」と「花籠タイプ」の2種類があります。
フラワースタンドは、高さがあるので広い会場向きです。
花籠にアレンジした供花は、場所をとらず会場の大きさに関係なく贈れます。
会社が贈る供花の相場
会社で供花を贈る場合の相場はいくらぐらいなのか気になるものです。
供花の相場はいくらぐらいでしょうか。
会社が贈る供花の相場
供花を贈る際の相場として、7000円~1万5000円程度になっています。
1対の供花を贈る場合は倍の価格になります。
以前の考え方として、供花は1対で贈るものとされていましたが、家族葬が主流となり会場が小規模化していることから、場所をとらないように1基で贈ることが一般的になってきています。
ただし、故人との関係が深い場合などは、2基1対で贈ることもあります。
それほど関係が深くないにも関わらず、高額な供花を贈られると、遺族に負担となります。
相場価格の供花を贈るようにしましょう。
供花の種類や金額が統一されていることもある
葬儀によっては、故人や喪主の意向によって、供花の種類と金額が統一されていることがあります。
祭壇の周りに違った種類やサイズの供花が並ぶと、飾る際のバランスがとりにくいためです。
もっと大きな花を贈りたい、という場合は、2基1対で贈るといいでしょう。
供花の相場についてはこちらの記事にもまとめてあります。
参考にしてみてください。
【供花の相場の金額とは?】葬儀に贈る供花の相場やマナーについて解説
供花とは、親族など身内や、故人と親しかった友人、会社の関係者などが葬儀に出席できない場合の香典代わりに贈る花のことです。どのぐらいの金額のものを贈ればいいのか気になりますが…供花とは、親族など身内や、故人と親しかった友人、会社の関係者などが葬儀に出席でき…
会社が供花を依頼する方法
供花の手配をするには、葬儀会社や花屋に依頼するほか、インターネットでの注文ができます。
葬儀会場や葬儀社に依頼する方法
供花を贈り際には、葬儀社に依頼するのが一般的な手配の方法です。
供花のプランが予算ごとに用意されているので、そこからイメージに合ったものを選びます。
葬儀会社では、式についてしっかり把握しているため、会場に合ったサイズや色を提案してもらえます。
また、式に合わせて配送手配してもらえるので安心です。
花屋に依頼する方法
花屋でも供花の作成を受け付けているところがあります。
多くの種類の花の中から選べるので、故人が好んだ花で供花を贈りたい場合は花屋にお願いするのがいいでしょう。
会場が外部からの供花を受付しているか、確認のため事前に葬儀社に連絡しておくと安心して依頼できます。
インターネットで手配する方法
忙しい方には、24時間いつでも注文できるインターネットの業者を利用するのが便利です。
イメージを画面で確認でき、価格帯で選べるのでわかりやすいと評判です。
インターネットを通じた発注をする場合も、葬儀社に事前に確認しておくことがおすすめです。
供花の札名の書き方
供花の札名の書き方にはマナーがあります。
札名は注文先で用意してくれますが、贈る側も知っておいたほうがいいでしょう。
会社として贈る場合
会社として贈る場合には、正式な会社名と部署名・役職名を記した札名になります。
たとえば「株式会社〇〇 代表取締役 □□」という形式です。
会社の部署の従業員同士で、合同の供花を贈る場合には、「株式会社〇〇 ■■部一同」という形式になります。
連名で贈る場合
2~3名で一緒に送る場合には、連名の札名としてもかまいません。
序列がなければ、五十音順や年齢順とすることがあります。
会社で供花を贈るときの注意点
会社で供花を贈る場合には、どのようなことを注意するといいでしょうか。
供花は遺族の意向を確認する
近年では家族葬を執り行う家庭が増えています。家族葬の場合は、供花を辞退しているケースがあるので注意しましょう。
事前にお知らせで「供花・供物・香典を辞退申し上げます」とあった場合は、供花を贈ることはやめておきます。
遺族の意向が分からなければ、葬儀社に確認してみるといいでしょう。
供花の送り先は故人の名前は故人ではなく喪主の名前
供花の送り先は、故人の名前にしてはいけません。
喪主の方のお名前にしましょう。
もしフルネームがわからなければ、宗家のお名前だけでも大丈夫です。
会社が供花を贈る際のマナー
会社が供花を贈る際に気をつけたい「マナー」について紹介します。
供花は早すぎず遅すぎず手配する
供花が届くタイミングが早すぎると、遺族の心情として、事前に用意していたように感じられて嫌に思うかもしれません。
訃報を受けてから手配をするようにしましょう。
逆に遅すぎるものも問題です。
式が始まってから届いたり、直前に届いたりすると、対応する葬儀スタッフや遺族の方に迷惑となります。
通夜の前日に届くよう手配しておくのがおすすめです。
供花は1基で贈ってもいいのか
以前は供花を贈る際には2基を1対として贈ることが一般的と考えられていました。
しかし、最近では葬儀の規模が小さくなり、会場も狭くなっていることから、1基で贈ることのほうが多くなっています。
地域や宗派によっては、そうではないこともあるので、迷った場合は手配する前に葬儀社に確認しておきましょう。
宗教別の供花の種類
宗教によっては、供花が違うことがありますので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
仏教
仏教の供花は、「百合、菊、蘭」といった白の花を中心に、落ち着いた感じのものがいいでしょう。
場所によっては、独自の決まりごとがあるケースもあるので、葬儀会社に確認しておくと安心です。
神道
神道の葬儀に贈る供花は、仏教の場合と同様のタイプです。
かつては榊(さかき)を贈っていたこともありましたが、近年では生花を贈るようになっています。
キリスト教
キリスト教の供花は、花籠にフラワーアレンジしたタイプのものを用い、スタンドタイプは使いません。
「百合やカーネーション」などの洋花をベースとし、仏教や神道で多く用いられる菊は使用しません。
地域や宗派によっては樒を使うことも
場所柄や宗派によっては、供花として樒を贈ることがあります。
樒(しきみ)は、一年中葉が鮮やかな緑で、強烈な香りと毒をもつことから悪霊を寄せ付けないとして、仏教のお供えに使われていました。
供花に適した花の種類・色・花言葉
供花によく使われる花について知っておくと、想いを込めて供花を贈れます。
カーネーション
カーネーションは母の日に送る花という印象が強いですが、白いカーネーションは供花によく使われます。
白いカーネーションには「あなたへの愛は生きている」という花言葉があります。
ユリ
白いユリの花は、仏教や神道とともにキリスト教でも供花として贈られます。
香りがよく長持ちする花です。
白いユリの花の花言葉は「壮大な美」「純潔」「高貴」です。
菊
白い菊の花は、供花の他、仏花としてもっとも使われている花です。
花言葉は「ご冥福をお祈りします」です。
トルコギキョウ
トルコギキョウは、花の色の種類が豊富で、花の形も数種類あるので、白が中心となる供花のアクセントとして用いられます。
花言葉は白が「清々しい美しさ」、紫が「希望」、ピンクが「優美」です。
水仙
日本水仙は香りが強く気品があるイメージの花です。
供花や仏花としてよく用いられています。
白い水仙の花言葉は「神秘」です。
リンドウ
リンドウは秋に咲く花ですので、白い菊とあわせることでさらに季節感が出ます。
花言葉は「あなたの悲しみに寄りそう」です。
供花にはNGな花
供花に使ってはいけない花としてルールやしきたりとなっているものはありません。
一般的にはトゲのある花や、派手な色の花、血を連想させる赤い花は用いられません。
【供花を会社で贈る場合の相場はどのぐらい?】注意すべきポイントを解説 まとめ
会社として供花を贈る際には、相場に合った7000円~1万5000円程度のものを贈るケースが多く、関係が近い場合には2基1対として贈ります。
供花には贈るタイミングやマナーを守って、遺族の負担にならないようにしましょう。
地域や宗派のしきたりに合わせるために、葬儀社に確認しておくと安心できます。
供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。