ごじょクル

「喪」が明けるまで

「喪に服す」という言葉は皆さん、ご存知だと思います。ただし詳しいことについてはあまりはっきりと知らないという方も多いのではないでしょうか。「喪に服す期間はいったいいつまでなのだろうか?」「結婚式に呼ばれたのだけど、参加はダメ?」など疑問をもたれる方も多いよう。そこで「喪」の期間やその過ごし方などについてお知らせしたいと思います。

「喪」とは近親者の死を悼むこと

この「喪に服す」とは、近親者が亡くなったときに、一定期間亡くなった人の死をいたみ、世俗との交わりを避けてつつましく暮らしていくことをさしています。もともと日本には「死は穢(けが)れである」という考えがありました。この考えから穢れを他の人に移さないために身を隠す、神事は控えるという習慣が昔からあり、そこに死者への悲しみのために慎み深い暮らしをするという考えが加わって、今の喪に服すという習慣になったとされています。

法令により「喪」の期間が定められていたことも

過去には「喪に服す」ということに関してきちんとした期間が法令により決められていました。明治七年に発令された大政官布告による「服忌令」によると、「喪に服す」期間は以下のとおりです。

死亡者 忌中 服する者
父母 50日間 13ヶ月間 子が服する
養父母 30日間 150日間 子が服する
継母・継父 10日間 30日間 子が服する
30日間 13ヶ月間 妻が服する
20日間 90日間 夫が服する
嫡子 20日間 90日間 親が服する

しかし現在行われている喪中の期間は、地方の慣習や家例、宗派などにまかされていてさまざまです。

「喪」の過ごし方

かつては喪中には喪服を着用し、遊びや笑いをつつしみ、また酒肉を断って家にこもることになっていました。しかし、今では喪服は葬儀・法要のときのみになっています。代わりに喪中はできるだけ派手なレジャーや遊興を避け、結婚式の出席や神社の参拝、年始参りもなるべく控えるのが好ましいでしょう。
ただ、どうしても出席しなければならないときには、実際には家族から死の穢れが去るとされている「忌明け」後ならおめでたい席へも出席する人が多くなっているようです。この「忌明け」は仏教では四十九日忌法要までがこの期間にあたります。

一年間はお祝い事を避けて

自分で結婚式などのめでたい行事を主催する場合は、喪中の間は避けるのが基本です。ちなみに、この喪中の期間は流派により違いますが、基本的には一年間とされています。神道では喪に服す期間をどうしても短くしなければならないときには、お祓いをしてくれる神社もあるので、相談してみるとよいでしょう。また、喪中に迎えた正月には、しめ飾り、鏡餅など正月用の飾りは行いません。また、初詣でなどの正月行事は控えましょう。年賀はがきも出さずに、代わりに年賀欠礼の案内を12月始めに出しておくのがマナーです。

気づいた時に、
準備をはじめることが大事です

矢印

確認しておきたい「葬儀費用」のこと

互助会なら、お葬式などの冠婚葬祭のセレモニーの費用を月々のわずかな掛け金の積み立てで、将来へ備えられます。互助会の会員優待を利用することで費用も安くなるため、急な出費にも安心です。

この機会に、互助会を検討してみてはいかがでしょうか?

いざという時に困らないように
「エンディング情報」