ごじょクル

何故「お通夜」と「お葬式」があるの?

世界では“当然”じゃない「火葬」

日本では現在は、当然のように火葬が行われています。しかし、世界を見渡すと実際には土葬の場所もたくさんあるのが現状です。なぜ、日本は火葬を行うようになったのでしょうか。その意味や歴史などを知ることで、より葬儀に対する知識を深めていきましょう。

仏教とともに伝来

火葬の歴史は古く、もともとは仏教の伝来とともに日本に入ってきたと言われています。遺体を火葬にすることを「荼毘に付す」と言いますが、この「荼毘」はインドの昔の言葉で火葬を表す「ジャーピタ」に音を当てたものだとされています。インドでは昔から火葬が一般的な埋葬法であり、仏陀もこの方法で埋葬されたことから、日本では徳の高い人の埋葬法として受け入れられたようです。また、煙とともに魂が天に昇っていくというような意味も含めて行われていたのでしょう。

日本で最初の火葬は1300年前

日本で最初に火葬で埋葬された人は僧侶である道昭という人です。この人は三蔵法師に師事した僧侶とされ、文武天皇四年(700年)に火葬で埋葬されています。
その前までは、日本では土葬が一般的でした。そして、火葬が入ってきてからも、実際に火葬を行っていたのは貴族や僧侶の間だけで、一般の人は土葬が多かったようです。それというのも、今のように立派な施設がそろっていなかった時代は火葬のほうが衛生上に問題が生ずることが多かったためだとされています。また、神道の一部には火葬は残虐な葬儀方法と考えるような思想を持つところがあることもその原因のひとつだったといわれています。

気づいた時に、
準備をはじめることが大事です

矢印

確認しておきたい「葬儀費用」のこと

互助会なら、お葬式などの冠婚葬祭のセレモニーの費用を月々のわずかな掛け金の積み立てで、将来へ備えられます。互助会の会員優待を利用することで費用も安くなるため、急な出費にも安心です。

この機会に、互助会を検討してみてはいかがでしょうか?

いざという時に困らないように
「エンディング情報」